ご家庭用LPガス設備
LPガスを安全に使用するためには、様々な機器が必要です。これまで、安全・安心の確保という観点から技術開発が行われ、既に多くの機器が実用化され、LPガスの安全・保安対策に大きく貢献しています。
(1)マイコンメーター | (2)圧力調整器 | (3)ねじガス栓 (中間ガス栓・ メーターガス栓) |
(4)ガス放出防止器 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
マイコンメーターは、安全機を内蔵したガスメーターです。地震が起きた時や、ガスの異常な流量等を発見すると、自動的にガスの供給を遮断します。 | 圧力調整器はガスの圧力を調整してコンロなどの燃焼機器へガスを安定して届ける役目をしています。 | ねじガス栓はマイコンメーターの近くやガス配管の途中などに接続するガス栓です。 | ガス放出防止器は、地震などでLPガス容器が転倒した場合などにガスが流出するのを防ぐ役目をしています。 |
(5)高圧ホース |
(6)燃焼器用ホース・ 金属フレキシブル ホース |
(7)可とう管ガス栓 (フレキガス栓) |
(8)ヒューズガス栓 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高圧ホースは、LPガス容器と圧力調整器をつなぐホースです。容器が転倒した場合などにガスが流出しないように防ぐ機能をもつものもあります。 | 燃焼用ホース又は金属フレキシブルホースは、燃焼機器と可とう管ガス栓とを接続するホースです。丈夫でしなやかな特性があり、地震にも強いホースです。 | 可とう管ガス栓は、燃焼器用ホースと給湯器などの燃焼機器を接続するガス栓です。 | ヒューズガス栓は、コンロや炊飯器などの燃焼機器の近くに使われるガス栓です。誤ってホースが抜けても、内部のヒューズが作動してガスの流出を止めてくれます。 |
(9)燃焼器用ホース | (10)ガスコンセント | (11)住宅用火災・ ガス・CO警報器 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
燃焼器用ホースは、ガス栓とガスファンヒーターなどの燃焼機器をつなぐ丈夫でしなやかなホースです。 | ガスコンセントは、つまみのないタイプのガス栓で、ホースの脱着だけでガスの使用・停止ができる便利で安全なガス栓です。 | 一酸化炭素、ガス漏れ、火災発生時の熱や煙を感知し、ブザーや音声などの警告音を発します。 |
業務用LPガス設備
飲食店や集合住宅で利用されるLPガス設備には、多くの人が密集状態で利用するという点から、特に安全性の確保が必要です。先に挙げた様々な安全機器を効果的に組み合わせることで、より堅固な安全システムの構築が図られています。
(1)マイコンメーター(SB型) | (2)ガスコンセント | |||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
|||
SB型マイコンメーターは、食堂やレストランなど業務用のガスメーターです。基本的な機能は家庭用と同等ですが、大きいガス流量にも対応できるようになっています。
|
家庭用と同様につまみが無く、簡単・安全に脱着が可能です。 |
さらに大型の設備になった場合の安全システムとして漏えい検知装置やガス遮断システムがあります。
漏えい検知装置
アパート・マンション等の集合住宅のガスの配管、とくに壁や床、土の中に埋められている埋設管からの微少なガス漏れをガスの供給を中断することなく発見できる機能を備えた装置です。
ガス遮断システム
ガス漏れが発生した時や地震が起きたときにガスの供給をストップする装置です。 ガス漏れ発生時には警報器が鳴動し、制御部(コントローラー)を通じて遮断弁がガスをストップします。地震発生時には、感震器が揺れを感知し、制御部(コントローラー)を通じて遮断弁がガスをストップします。